本好きになった理由
こんにちは、Narrativiumの読者の皆さん。今日は少し個人的な話をさせてください。私が本好きになった理由、そしてその過程で出会った特別な本たちについてお話しします。
幼少期:想像力の扉を開いた絵本
私の本との出会いは、幼い頃に母が読んでくれた絵本から始まりました。特に印象に残っているのは、モーリス・センダックの「かいじゅうたちのいるところ」です。主人公のマックスが想像の世界で冒険する姿に、私も一緒に連れて行かれたような気がしました。この本が、私の想像力の扉を大きく開いてくれたのです。
小学生時代:冒険心を育んだ児童文学
小学生になると、自分で本を読むようになりました。C.S.ルイスの「ナルニア国物語」シリーズは、私を魔法の世界へと誘ってくれました。タンスの中に広がる別世界。その発想に、本の持つ無限の可能性を感じたのを覚えています。
中学生時代:現実世界への目覚め
中学生になると、現実世界を描いた本にも興味を持ち始めました。椎名誠の「新橋烏森口青春篇」は、等身大の若者の悩みや喜びを描いていて、自分の将来を想像するきっかけになりました。
高校生時代:哲学との出会い
高校生になると、より深い思考を求めるようになりました。森鴎外の「舞姫」は、人生の選択の難しさを教えてくれました。また、夏目漱石の「こころ」は、人間の内面の複雑さを知るきっかけとなり、文学の奥深さに魅了されました。
大学生時代:世界観の拡大
大学生になると、より幅広いジャンルの本を読むようになりました。村上春樹の「海辺のカフカ」は、現実と幻想が交錯する独特の世界観に衝撃を受けました。また、ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」は、人類の歴史を大きな視点で捉える新しい見方を教えてくれました。
社会人になって:日常に寄り添う本
社会人になった今、本はストレス解消や自己啓発の手段としても大切な存在です。川上未映子の「あこがれ」は、日常の中にある小さな幸せに気づかせてくれました。また、星野源の「いのちの車窓から」は、忙しい日々の中でふと立ち止まって考える大切さを教えてくれました。
まとめ:本は人生の伴走者
振り返ってみると、本は私の人生の各段階で、常に新しい世界や考え方を提示してくれました。想像力を育み、冒険心を刺激し、現実を見つめ直す機会を与えてくれました。そして今も、日々の生活に彩りと深みを与えてくれています。
本好きになった理由?それは、本が「人生の伴走者」だからかもしれません。常に寄り添い、時に励まし、時に慰め、そして新しい視点を与えてくれる。そんな存在が本なのです。
皆さんは、どんな本との出会いがありましたか?あなたを本好きにさせた一冊は何でしょうか?ぜひコメント欄で教えてください。
コメント
コメント一覧 (1件)
良いと思います!!